こんにちは、SPALOエンジニアの sukodai です。
今回のテーマは「編集」です。
これまで入力の方法として、
- オートリマインド入力
- 宣言入力
の2つを紹介してきました。 入力方法は分かったけど、文字を直したい場合ってどうすればいいんだろう? って、もちろん、編集する方法もあります。
編集の仕方は2つあります。
全てを編集するなら「上書編集」
上書編集は、短い文章を編集するための方法です。 例えば「担当者」に「鈴木一郎」という情報が入っている時、その情報を「山田花子」に変更したいとします。 その場合は、以下のように会話します。
user: 担当者は山田花子
bot: 担当者欄を『鈴木一郎』から『山田花子』に変更しました。

実際の会話
これで担当者欄の情報が書き換わります。
既に入っている情報をまるっと上書きするので「上書編集」と呼んでいます。
一部を編集するなら「コピペ編集」
長い文章が入る項目、例えば商談報告書なら「所感」や「決定事項」、「要望」のような項目は、上書編集するのではなくて、今入ってる文章の一部を修正したいですよね?
このような場合にあるのが「コピペ編集」です(社内的には吐き出し編集なんて言ったりします。ボットが格納済の情報を吐き出しているようだから)。
以下のように会話します。
user: 要望を編集
bot: 現在保存されている要望の文字をお見せ致します。文字を長押ししてコピー&ペーストして修正してください。
bot: 要望は料金をもう少し下げて欲しい。(これをコピーする)
user: 要望は単価をもう少し下げて欲しい。
bot: 要望を『料金をもう少し下げて欲しい。』から『単価をもう少し下げて欲しい』に変更しました。
このように「(項目名)を編集」と言うと(項目名)に既に入力されている情報をボットが見せてくれます。見せてさえくれれば、あとは好きに編集するだけです。
この際、注意することはひとつだけです。
それは…
文頭にある項目名を削除や編集してはいけない
ということです。
項目名を削除、編集されると、どの項目の情報なのかわからなくなるからです。
編集は「宣言入力」と同じ
いかがですか?
SPALOは編集だって簡単にできてしまいます。
しかも、会話例をよく見ると、上書編集もコピペ編集も「宣言入力」に似ていますよね?
「上書編集」や「コピペ編集」は、宣言入力の応用なんです。
なので、まずは「宣言入力」を覚えることがSPALOを使いこなす早道です。
「オートリマインド入力」だけじゃなく、ぜひとも、宣言入力にトライしてみてください。
それではまた。