今週もIT用語の記事書きますよーーーー!!!
思いのほか、タスクが多く金曜日になり焦りましたが何とか今週も
無事に書きました!
今日の題材は「SaaS」です!
『それってSaaSなの?』とか『SaaS系のアプリです!』なんて
よく会話の中で飛び交っています。
SaaSとは
SaaS(読みはサース または サーズ。Software as a Serviceの略語)は、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェア(主にアプリケーションソフトウェア)もしくはその提供形態のこと。一般にはインターネット経由で必要な機能を利用する仕組みで、シングルシステム・マルチテナント方式になっているものを指す。以下、特に断りのない限り、上記定義でのSaaSについて記述する。
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とありますが、解説を読んでいる間に他の知らない単語が出てくるともう
読む気をなくしませんか?
なので簡単に言うとこういうことです!
ネット上でソフトウェアを提供する
これまでパソコンで何かシステムを入れる場合、
ソフトウェアを購入してインストールしていませんでしたか?
例えば年賀状を作成するのに「筆まめ」のソフトを購入してCD-ROMで
インストールする。とか、もっと昔だとフロッピーとかです!
プリンターを購入する際なども段ボールにプリンターのセットアップ用の
CD-ROMが付属されていて、インストールしていたと思います!
しかし、最近ではどうでしょうか?
ネットでお申込みをすると即座にそのサービスをネット上で使えるってこと
ありませんか?
例えば弊社のSPALOもSaaS型です。
例)SPALO利用までの流れ
- お申込み
- アカウント発行
- ログインして利用開始
アカウントを発行したらユーザーはすぐに利用することができます。
ソフトウェアをインストールする必要はありません。
SPALOの管理画面のURLをクリックし、ログインIDやパスワードなどの
必要情報をブラウザで入力するだけです。
普段の利用ももちろんブラウザからなのでもちろん家のパソコンでも、
会社のパソコンでも、ネットカフェのパソコンからもログインできます。
では、何故これが成り立つかというと、
SPALOは弊社(株式会社ビズオーシャン)が自社でサービスを保有しており、
インターネットを介してそのサービスをお客様に提供しているからです!
なので利用する際は購入ではなく、「利用料」という形で
ランニングコストがかかるものが多いです。
「月額〇円、年間契約」などですね!
ちなみに、SFAツールのセールスフォースやCRMツールのkintone、
あとはメールシステムのGmailなどもSaaSです。
まとめ
SaaS(サース、サーズ)とはSoftware as a Serviceの略で、
ソフトウェアをインストールせずともネットから様々なサービスを利用する
ことができる!ということです。
どうでしょうか?少しでもお役に立てたなら嬉しいです。